材料 筐体/板金部品の板厚を選定する🤔?適正板厚とは(鋼鈑選定2) 筐体/板金部品を設計する際、どの板厚を選択しますか?過去の図面に習うのも良いですが、根拠を明らかにして板厚を選択するのも良いですよね😊。ここでは、鋼鈑製の筐体や機器取付パネルを例に板厚選定のヒントを紹介します。「規格」からみた板厚選定●設計... 2022.03.29 2023.05.28 材料金属
公差設計 工程能力は十分ですか🤔?工程能力指数Cp,Cpkの算出(公差設計4) 不良は発生していませんか? 工程能力は十分ですか😥?工程能力指数は、工程変動による品質のバラツキが、規格幅に対しどんな状態かを示します。工程能力指数によって工程能力が十分で、設計通りであるか? 不足しているか? がわかり対策を打つことができ... 2022.03.26 2024.12.15 公差設計設計
その他 デシベルって何🤔?人間の感覚は物理量の対数に比例する?(dB計算1) 電気で扱う数値は、非常に大きな桁数になることがあります。(例 周波数:1015、時間10-10)大小を比較する場合の相対値も大きな桁数になります。(例 シールド性能:10,000倍)デシベルはこの大きな桁数を人間の感覚に取り入れ易くするもの... 2022.03.26 2022.04.21 その他
ねじ 「ねじ」の径・種類・長さ選定注意点🐯!(ねじ選定1) 「ねじ」は小さくて安価な部品ですが、無いと製品を組立できないとても大切な部品です。設計では「ねじ」の ①ねじ径、②ねじ種類、③ねじの長さ を選定します。では、どんな「ねじ」を使用したらいいでしょうか🤔?ここでは 信頼性の高い製品を設計するた... 2022.03.25 2023.06.30 ねじ設計
塗装 配電盤類の熱対策🐯塗装色と日射による温度上昇 日射を受けて筐体温度が上昇し、内部機器の許容温度を超えてしまうことがあります。空冷、水冷の冷却機器を取付けるより、色変更で対応できる場合もあります。熱対策が必要ならば、外装色は明度の高い白系統の色を勧めます。「明度が高い色(白・クリーム)を... 2022.03.23 2025.03.25 塗装熱設計
材料 配電盤類の筐体材料🐯鋼鈑選定1 筐体、板金部品を設計する際、どんな鋼板材料を選定しますか🐯?近似の図面を探したり、先輩を見習うのも良いですが、それが正解とはかぎりません。めっき鋼鈑の目付量を指定しておらず、耐食性にバラツキが発生したことがありました。成形性の指示が足りなく... 2022.03.23 2024.10.07 材料金属
公差設計 寸法の入れ方によって公差計算は変わる🤔?寸法記入の注意点(公差設計3) 部品寸法は許容差内なのに組立できなかったことはありませんか?試作時には問題なかったのに、量産時に組立不良や動作不良が生じたことはありませんか?部品寸法の入れ方によって、許容差ギリギリとかバラツキが大きいと組立時に不具合が生じることがあります... 2022.03.18 2024.12.15 公差設計設計
公差設計 組立品の公差計算はどうする🤔?単純累積と正規分布累積法とは?(公差設計2) 部品寸法は許容差内なのに組立できなかったことはありませんか?試作時には問題なかったのに、量産時に組立不良や動作不良が生じたことはありませんか?部品寸法が許容差ギリギリとかバラツキが大きいと組立時に不具合が生じることがあります。公差設計してい... 2022.03.17 2024.12.15 公差設計設計
公差設計 部品の寸法公差はどう決める🤔?寸法公差の設定方法(公差設計1) 新規設計する際、寸法許容差はどう指示したら良いでしょうか🤔?社内規格に寸法許容差の規定がなければ、自分で設定しないと!。近似の図面を探し先輩の図面を見習うのも良いですが、根拠を説明できた方が良いですよね😊。ここでは 部品の寸法公差設定の方法... 2022.03.15 2024.12.15 公差設計設計