金属

スポンサーリンク
熱設計

配電盤類の熱対策🐯金網とパンチングメタル

配電盤類にトランス等の発熱機器を設置する場合、放熱用の開口を設けます。開口には、異物浸入に対する保護、機器に触れない様に人体の保護が必要です。保護する方法として、換気口に金網やパンチングメタルを取付けます。ここでは、この金網、パンチングメタ...
材料

ステンレス製配電盤類🐯錆びの原因と錆びない配慮

ステンレスは錆にくい材料ですが、錆びないわけではありません。ステンレスは表面にクロムと酸素が結合した不動態被膜を形成して錆びを防いでいます。錆びは、何らかの原因で不動態被膜が破壊され、不動態再生できない時に発生します。ここでは、錆びの発生原...
材料

ステン鋼鈑を筐体に使用する!🐯(鋼鈑選定4)

ステンレス鋼鈑を筐体や板金部品に使用したいとの要求があります。材質は「SUS304」「SUS316」「SUS430」「SUS403」を表面処理は「2B」「ヘアライン」「#400」 を よく使用します。ステンレス鋼鈑は高価ですが、素晴らしい性...
材料

板金材料とは🤔?知っておくべきこと(鋼鈑選定3)

加工現場、板金屋さんと打ち合わせする際、知らない言葉があると恥ずかしい😓ですよね。板金設計 初心者の方に知っていただきたい鋼鈑選定に関わる内容を選びました。一度読んでいただければ「ハイハイ知ってます」の状態になれます。 😊御覧ください。板金...
材料

筐体/板金部品の板厚を選定する🤔?適正板厚とは(鋼鈑選定2)

筐体/板金部品を設計する際、どの板厚を選択しますか?過去の図面に習うのも良いですが、根拠を明らかにして板厚を選択するのも良いですよね😊。ここでは、鋼鈑製の筐体や機器取付パネルを例に板厚選定のヒントを紹介します。「規格」からみた板厚選定●設計...
材料

配電盤類の筐体材料🐯鋼鈑選定1

筐体、板金部品を設計する際、どんな鋼板材料を選定しますか🐯?近似の図面を探したり、先輩を見習うのも良いですが、それが正解とはかぎりません。めっき鋼鈑の目付量を指定しておらず、耐食性にバラツキが発生したことがありました。成形性の指示が足りなく...
スポンサーリンク