機械製図 はじめての機械製図🐯自主検図方法(製図法5) 図面類に不具合があれば、不良品発生に繋がり、事故、クレームとなり多大な被害を与えます。被害を与えるとともに、会社の信用も大きく下げてしまいます。図面類の不具合を防止するために検図は重要な作業です。図面類を作成した設計・製図者は、通常、設計に... 2024.07.07 機械製図設計
機械製図 はじめての機械製図🐯寸法記入方法(製図法4) 製図は、製品仕様を相手に「正確に伝える」重要な手段です。機械製図を勉強してない方は基本を身に着けてください。知識のある方は内容を再確認してください。今回は、JIS B 0001 機械製図 「11 寸法記入方法」 を説明します。寸法記入の概要... 2024.06.22 機械製図設計
機械製図 はじめての機械製図🐯図形の省略(製図法3) 今まで図面に無縁だったのに、製図しなければならない。先輩は忙しくて教育してくれない。会社にある図面をまねて製図しているが、書き方がわからない。そんな方は、JISの製図規定を学んでください。製図力アップにきっと役立ちます。今回は、JIS B ... 2024.06.16 機械製図設計
機械製図 はじめての機械製図🐯断面図の表し方(製図法2) 今まで図面に無縁だったのに、製図しなければならない。先輩は忙しくて教育してくれない。会社にある図面をまねて製図しているが、書き方がわからない。そんな方は、JISの製図規定を学んでください。製図力アップにきっと役立ちます。今回は、JIS B ... 2024.06.09 2024.06.16 機械製図設計
特許 特許取得しよう!🐯拒絶理由通知への対応(特許6) 特許出願の審査を依頼すると、多くの場合「拒絶理由通知」が送付されてきます。通知が送付されてきても拒絶査定されたわけではありません。適切な反論をして特許査定を取得しましょう。ここでは、拒絶理由通知書の送付後の対応について説明します。「拒絶理由... 2024.06.02 2024.07.07 特許設計
特許 特許取得しよう!🐯特許出願の書き方(特許5) 特許出願までのながれ●商品開発・商品改善の途中で、技術的課題が表れたら それが特許のネタです。 課題を解決すれば、特許出願できます。開発中の作業が特許出願に繋がります。●特許事務所に出願内容を伝ます。 課題 何を解決したか? 解決手段 ... 2024.06.02 2024.06.16 特許設計
特許 特許取得しよう!🐯特許公報の読み方(特許4) 特許公報を読まないと 従来の技術レベルや動向を把握できません。 その特許公報から新たな発明も浮かびません。 自分の特許を他社が侵害しようとしていることに気付きません 他社の特許を自分が侵害していることに気付きません。 ... 2024.06.02 2024.06.16 特許設計
特許 特許取得しよう!🐯「新規性」と「進歩性」(特許3) 特許出願が、拒絶理由となる理由は「新規性」と「進歩性」がほとんどです。ここでは特許庁の審査について説明します。拒絶理由出願して3年以内に出願審査請求を行うと、特許庁にて特許性の審査が行われます。特許庁で審査された結果、80%以上の場合、拒絶... 2024.05.25 2024.06.16 特許設計
特許 特許取得しよう!🐯特許権取得までの流れ(特許2) 特許権取得までの流れを把握しておくと、自分のやるべきことは何か整理できると思います。ここでは、「特許取得」までのながれ について説明します。特許とは特許出願には「課題」「発明」「作用」を用意して新規性、進歩性を説明することが大切です。 課題... 2024.05.25 2024.06.16 特許設計
包装設計 配電盤の包装設計🐯トラックの種類と荷台寸法 製品輸送にはトラックを使用します。背の高いキュービクル、ラック及び蓄電池盤に関わる筐体開発も増えてきています。包装設計は、輸送手段のトラックも加味して設計しましょう。ここではトラックの種類と荷台寸法について説明します。トラックの積載量トラッ... 2024.01.04 2024.10.20 包装設計設計