ねじ ねじの種類🐯ステンレス鋼製ねじ 耐食性を必要とする配電盤類は、ステンレス製ねじを利用する場合が多いです。ステンレス製ねじの材質について説明します。ステンレス鋼の特徴1)塩害地域・化学プラント内に設置する配電盤には、耐酸・耐食性に強い※オーステナイト系の ねじが使用されま... 2025.03.09 ねじ設計
ねじ ねじの種類🐯六角ボルト 配電盤類では六角ボルトを充電部、外郭、部品の締結目的で使用します。六角ボルトの、頭部寸法、保証荷重、選定類 について説明します。六角ボルト の概要●配電盤類では、~M5までは「小ねじ」、M6~M16は「全ねじ六角ボルト」の使用が多いです。●... 2025.03.06 ねじ設計
ねじ ねじの種類🐯十字穴付きタッピンねじ 配電盤類では、十字穴付きタッピンねじ を部品の締結目的で使用します。十字穴付きタッピンねじ の種類、特徴、寸法 について説明します。十字穴付きタッピンねじ の概要●配電盤類で使用する十字穴付きタッピンねじの呼び径は、3~6mmです。●配電盤... 2025.02.16 2025.03.05 ねじ設計
ねじ ねじの種類🐯座金組込み十字穴付き小ねじ 配電盤類では、座金組込み十字穴付き小ねじを部品の締結目的で使用します。通称「セムス小ねじ(SEMS)」を説明します。ねじ頭の種類、保証荷重、は「十字穴付き小ねじ」を参照してください。⇒ねじの種類から選定まで🐯十字穴付き小ねじ | ガオの筐体... 2025.02.08 2025.03.05 ねじ設計
ねじ ねじの種類🐯十字穴付き小ねじ 配電盤類では、十字穴付き小ねじを充電部、外郭、部品の締結目的で使用します。配電盤類で使用する種類、頭部寸法、保証荷重、選定例 について説明します。十字穴付き小ねじ の概要●配電盤類で使用する十字穴付きの小ねじ径は、M3~M8です。 呼び径と... 2025.02.08 2025.03.05 ねじ設計
ねじ 6角穴付ボルトの棒レンチ締付けスペース(ねじ選定4) 部品の強度やたわみは検討されますが、レンチやスパナの締付けスペースを考慮していますか?🐯スパナやレンチで締付ける6角ボルトに比べ、6角穴付ボルトは締付けスペースを小さくできます。強度も高く、品質的に優れており、いろいろな頭部形状も市販されて... 2023.05.28 2023.07.02 ねじ設計
ねじ 6角ボルトのレンチ・スパナの締付けスペース(ねじ選定3) 部品の強度やたわみは検討されますが、レンチやスパナの締付けスペースは考慮されていますか?🐯試作を組立中にボルトの締付けができず、また締め難く「しまった」と思うことはないですか?🐯ボルト使用の設計場面は多いですが、ねじ締結の締付けスペースは忘... 2023.05.28 ねじ設計
ねじ 小ねじのドライバー締付けスペース(ねじ選定2) 部品の強度やたわみは検討されますが、+ねじの取付スペースも考慮していますか?🐯十字穴溝に、まっすぐドライバーを当てて締付けしたいのに、 周囲の壁に邪魔をされてドライバーをまっすぐ回せない。 →ドライバーが斜めに当たるので+ねじ溝をなめ... 2023.05.28 ねじ設計
ねじ 「ねじ」の径・種類・長さ選定注意点🐯!(ねじ選定1) 「ねじ」は小さくて安価な部品ですが、無いと製品を組立できないとても大切な部品です。設計では「ねじ」の ①ねじ径、②ねじ種類、③ねじの長さ を選定します。では、どんな「ねじ」を使用したらいいでしょうか🤔?ここでは 信頼性の高い製品を設計するた... 2022.03.25 2023.06.30 ねじ設計