特許 特許取得しよう!🐯特許公報の読み方(特許4) 特許公報を読まないと 従来の技術レベルや動向を把握できません。 その特許公報から新たな発明も浮かびません。 自分の特許を他社が侵害しようとしていることに気付きません 他社の特許を自分が侵害していることに気付きません。 ... 2024.06.02 2024.06.16 特許設計
特許 特許取得しよう!🐯「新規性」と「進歩性」(特許3) 特許出願が、拒絶理由となる理由は「新規性」と「進歩性」がほとんどです。ここでは特許庁の審査について説明します。拒絶理由出願して3年以内に出願審査請求を行うと、特許庁にて特許性の審査が行われます。特許庁で審査された結果、80%以上の場合、拒絶... 2024.05.25 2024.06.16 特許設計
特許 特許取得しよう!🐯特許権取得までの流れ(特許2) 特許権取得までの流れを把握しておくと、自分のやるべきことは何か整理できると思います。ここでは、「特許取得」までのながれ について説明します。特許とは特許出願には「課題」「発明」「作用」を用意して新規性、進歩性を説明することが大切です。 課題... 2024.05.25 2024.06.16 特許設計
包装設計 配電盤の包装設計🐯トラックの種類と荷台寸法 製品輸送にはトラックを使用します。背の高いキュービクル、ラック及び蓄電池盤に関わる筐体開発も増えてきています。包装設計は、輸送手段のトラックも加味して設計しましょう。ここではトラックの種類と荷台寸法について説明します。トラックの積載量トラッ... 2024.01.04 2024.10.20 包装設計設計
機械製図 はじめての機械製図🐯投影図の表し方(製図法1) 今まで図面に無縁だったのに、製図しなければならない。先輩は忙しくて教育してくれない。会社にある図面をまねて製図しているが、書き方がわからない。そんな方は、JISの製図規定を学んでください。製図力アップにきっと役立ちます。今回は、JIS B ... 2023.10.09 2024.06.16 機械製図設計
塗装 配電盤類の塗装🐯「つや」は数値で指示を!! 配電盤類の塗装色は、マンセル値でなく「日塗工」の色番号で指示いただく様にしています。また、「つや」は「全つや」「5分つや」「7分つや」を指定いただく場合もありますが、JISに規定された60度鏡面光沢度(グロス)で再指示をいただいています。「... 2023.10.07 2024.07.07 塗装
特許 特許取得しよう!🐯特許権取得のメリット(特許1) 特許出願していますか?🐯新規開発、改良設計したら、新規構想を考案したら特許出願しましょう。特許権取得により 1.特許権取得した発明を独占できます。(損害賠償請求権、差止請求権) 2.他社に製品、サービスをパクられない。(後願発明の阻止)... 2023.09.19 2024.06.16 特許設計
塗装 配電盤類の塗装🐯導電性塗料で電磁波を止めた 電子機器は電磁波を発生させます。樹脂は電磁波を透過します。樹脂製筐体に電子機器を収納すると電磁波が漏れて周囲に迷惑をかけてしまいます。🐯導電性塗料を樹脂筐体内側に塗布し、電磁波透過を防止する方法を説明します。電磁波に対する規制多くの電子機器... 2023.06.23 2024.07.07 塗装
熱設計 制御盤の熱対策🐯盤用ヒーターの取付け例 寒冷地に通信機器を収納する筐体を製作しました。寒冷地では機器の使用周囲温度は0℃以下になるので、ヒーターによって使用周囲温度になるまで機器を暖めたいとの要求に対応しました。ヒーター選定と、適切なヒーター配置について検討した結果を説明します。... 2023.06.19 2025.03.25 熱設計
板金加工 配電盤類の板金曲げ🐯曲げ概要 配電盤類の板金筐体や部材は、板材を「抜いて」「曲げて」「溶接して」製作します。また、筐体や部材のサイズ・形状は種々なので、汎用機で加工することが多いです。今回は、「汎用機によって鋼板を曲げる」概要を説明します。曲げの概要を知っていると先輩に... 2023.06.11 2024.09.22 板金加工設計