塗装 配電盤類の塗装🐯塗装への配慮 鈑金で筐体を製作した後、塗装が施されます。塗装不良を防いだり、錆び難くするには、少しの工夫が必要です。ここでは、筐体設計上、加味しなければならない点、塗装への配慮について説明します。筐体設計上の考慮点参考文献:JEM-TR251 配電盤・制... 2024.07.26 塗装
塗装 配電盤類の塗装🐯塗料の種類(下塗りと上塗り塗料) 配電盤は、保護と美観を目的に工場ラインで焼付塗装されます。 保護・・・塩害、酸性雨、紫外線 美観・・・色彩、模様、光沢、 外観のイメージ向上 その他・・・遮熱性、耐熱性、耐油性、工場の焼付塗装は、設置現場の自然乾燥の塗装と比べて塗膜性能が... 2024.07.26 2024.07.29 塗装
塗装 配電盤類の塗装🐯ポリエステル樹脂系粉体塗料の耐候性グレード 配電盤類に使用されるポリエステル樹脂系粉体塗料は、グレードによって耐候性が異なります。従来の配電盤類は、目立たない場所に設置するので、汎用グレードで問題ありません。人目につく場所に設置するには、高耐候性グレード、超高耐候性グレードの採用が必... 2024.07.13 2024.07.22 塗装
塗装 配電盤類の塗装🐯設置場所と塗装性能 配電盤類の塗装性能は、硬度、付着性、塩水噴霧性、耐アルカリ性、耐酸性、耐候性があります。また、塗装性能は、塗料、塗装工程、鋼板の材質、および作業方法等により大きく異なります。キャビネット工業会は、配電盤類の塗装仕様を、 「屋内仕様」「屋外... 2024.07.07 2024.07.29 塗装
機械製図 はじめての機械製図🐯自主検図方法(製図法5) 図面類に不具合があれば、不良品発生に繋がり、事故、クレームとなり多大な被害を与えます。被害を与えるとともに、会社の信用も大きく下げてしまいます。図面類の不具合を防止するために検図は重要な作業です。図面類を作成した設計・製図者は、通常、設計に... 2024.07.07 機械製図設計
機械製図 はじめての機械製図🐯寸法記入方法(製図法4) 製図は、製品仕様を相手に「正確に伝える」重要な手段です。機械製図を勉強してない方は基本を身に着けてください。知識のある方は内容を再確認してください。今回は、JIS B 0001 機械製図 「11 寸法記入方法」 を説明します。寸法記入の概要... 2024.06.22 機械製図設計
機械製図 はじめての機械製図🐯図形の省略(製図法3) 今まで図面に無縁だったのに、製図しなければならない。先輩は忙しくて教育してくれない。会社にある図面をまねて製図しているが、書き方がわからない。そんな方は、JISの製図規定を学んでください。製図力アップにきっと役立ちます。今回は、JIS B ... 2024.06.16 機械製図設計
機械製図 はじめての機械製図🐯断面図の表し方(製図法2) 今まで図面に無縁だったのに、製図しなければならない。先輩は忙しくて教育してくれない。会社にある図面をまねて製図しているが、書き方がわからない。そんな方は、JISの製図規定を学んでください。製図力アップにきっと役立ちます。今回は、JIS B ... 2024.06.09 2024.06.16 機械製図設計
特許 特許取得しよう!🐯拒絶理由通知への対応(特許6) 特許出願の審査を依頼すると、多くの場合「拒絶理由通知」が送付されてきます。通知が送付されてきても拒絶査定されたわけではありません。適切な反論をして特許査定を取得しましょう。ここでは、拒絶理由通知書の送付後の対応について説明します。「拒絶理由... 2024.06.02 2024.07.07 特許設計
特許 特許取得しよう!🐯特許出願の書き方(特許5) 特許出願までのながれ●商品開発・商品改善の途中で、技術的課題が表れたら それが特許のネタです。 課題を解決すれば、特許出願できます。開発中の作業が特許出願に繋がります。●特許事務所に出願内容を伝ます。 課題 何を解決したか? 解決手段 ... 2024.06.02 2024.06.16 特許設計