スポンサーリンク

どうやって生産手段を選択する🤔?(原価分岐点)

原価計算

生産量が増加したり新規開発商品を企画する際、どうやって生産手段を選択しますか🤔?

生産手段を選択する方法のひとつとして「原価分岐点」の利用があります。
原価分岐点操業度予定操業度大 小 により生産手段を選択します。

固定費が高い生産手段ほど操業能力が大きく、単位当たり変動費が少なくて済みます。
ここでは、各生産手段の 固定費、変動費 より「原価分岐点」を求め、予定操業度と比較して
生産手段を選択する方法を紹介します。

初級~中級の板金設計者の方に情報提供をします。設計の一助になれば幸いです。

固定費と変動費

●原価分岐点分析は、固定費と変動費に分けて考えます。
 部門別に材料費、労務費、経費の各要素ごとに調査し、固定費、変動費に分けます。
 固定費は操業度が増大しても変わりませんが、単位原価は低減します。

1-1.固定費 F・・・操業度が増減しても変わらない。
 売上高や生産高に関わらず、必ず発生する費用です。
 削減が困難で、変動費より小さい方が良いといわれる。
 原価償却費、保険料、賃借料、固定資産税、賃金給料、手当、支払利息 等の項目があります。

1-2.変動費 V・・・操業度に比例して増減する。
 材料費、残業賃金、運賃、加工費、光熱費、外注加工費 等の項目があります。

1-3.総原価と単位原価
 総原価 C = 固定費 F + 変動費 V
 単位原価 Cu = F/x+Ⅴ/x = F/x+v
    x:操業度  v:変動比率=Ⅴ/x

1-4.操業度
 生産設備能力の利用度合を指し、可能な生産量に対する実際生産量の比率で表します。
 稼働率ともいいます。

原価分岐点の求め方

図1 原価分岐点と操業度

2-1 原価分岐点の操業度 x0 を算出する
 第1案 C1 = F1 + v1X
 第2案 C2 = F2 + v2X
  C1=C2とする
 x0=(F1-F2)/(v2ーv1
   =(固定費)/(変動費)

2-2 予定操業度と原価分岐点より選定する。(図1参照)
 予定操業度が
  原価分岐点以下・・・第2案(C2)を選定する
            固定費が 変動費 を選択する。
  原価分岐点・・・・第1案(C1)を選定する
            固定費が 変動費 を選択する。

計算例 製造設備を比較する

例題 500台生産する製品の製造設備2案について検討中です。
   表1の原価構成のとき A案 と B案 のどちらが適正ですか?

項目単位A案B案
原材料使用量L/台0.61.0
原材料単価円/L300300
直接作業時間分/台1525
労務費円/時間6,0006000
電力・消耗品費円/時間120120
設備維持費400,00020,000
表1 原価構成
項目単位品A案B案
原材料費円/台180300
直接労務費円/台1,5002,500
電力・消耗品費円/台3050
変動費円/台1,7102,850
固定費400,00020,000
表2 500台の変動費と固定費を算出

答 固定費、変動費 より原価分岐点x0を算出する。
 x0=(FA-FB)/(vB-vA
   =(400,000-20,000)/(2,850-1,710)=334(台)
 予定操業度 500台 は 原価分岐点 334台 より多い。
 従って、 固定費が大きい 案A が適正です。
 ※予定操業度の信頼性について余裕をみておいた方がよいです。
  例題2の予定操業数は 10% の誤差を見て 300台~370台 としました。

計算例 内作か?外作か?

例題  500台/月生産する製品を内作 (A案) か、協力業者にて製作 (C案) するか検討中です。
    表3の原価構成のとき、A案 と C案 のどちらが適正ですか?

項目単位A案C案
原材料使用量L/台0.61.2
原材料単価円/L300300
外注加工費円/台 2,000
直接作業時間分/台15
労務費円/時間6,000
設備稼働費円/時間200
設備維持費円/月400,000
表3 原価構成
項目単位品A案C案
直接材料費円/台180360
外注加工費円/台2,000
直接労務費円/台1,500
設備稼働費円/台50
変動費円/台1,7302,360
固定費円/月400,0000
表4 500台/月 変動費と固定費を算出

答 固定費、変動費 より原価分岐点x0を算出する。
 x0=(FA-FC)/(vC-vA
   =(400,000-0)/(2,360-1,730)=635(台)
 予定操業度 500台 は 原価分岐点 635台 より少ない。
 従って、 固定費が小さい 案C が適正です
 ※予定操業度の信頼性について余裕をみておいた方がよいです。
  例題2の予定操業数は 10% の誤差を見て 570台~700台 としました。

原価分岐点分析の使用例

●使用例を記載します。
  増産可否の判定
  最適操業度の判定
  操業可否の判定
  最適加工系列の判定
  最適製造設備、機械の判定
  機能を果たす方法選択の判定

まとめ

各生産手段の 固定費、変動費より「原価分岐点」を求め生産手段を比較分析できました。
固定費の高い生産手段ほど操業能力が大きく、単位当たり変動費が少なくて済みます。
実際に「原価分岐点」を利用して生産手段を選択してみてください。

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

ガオ

筐体開発・設計に関わる情報を提供します。
初級設計者の一助になれば幸いです。

ガオをフォローする
原価計算設計
スポンサーリンク
シェアする
ガオをフォローする
タイトルとURLをコピーしました