スポンサーリンク
その他

配電盤類に使用する両面テープ🐯貼付け時の注意

両面テープは貼付け時の環境・作業が適正でないと性能を発揮できません。剥がれ・脱落が生じます。両面テープは「製品に適したテープの選定」+「貼り付け環境・作業」が必要です。両面テープの貼付け時の注意について説明します。汚れを除去する●被着体に付...
熱設計

キュービクルとは?🐯変圧器の耐熱クラス

キュービクル式高圧受電設備(以下キュービクル)は、電気事業者から高圧で受電するための機器一式を1つの金属製箱に収めた受電設備です。キュービクルには変圧器が収納されており、変圧器の一次巻線に電力を加えて電圧変換すると、その際の損失が発熱として...
熱設計

危険個所🐯高温部の接触温度限界

人が触る箇所は、低温、高温を避け危険が及ぼさない様に設計します。人が触る箇所の表面温度は、金属部品では4℃以上45℃以下に設計すると良いです。樹脂製より金属製の方が許容温度が低くなっています。樹脂製より金属製の方が、多くの熱エネルギーを人体...
電気

キュービクルとは?🐯使用電線

キュービクル式高圧受電設備(以下キュービクル)とは、電気事業者から高圧で受電するための機器一式を1つの金属製箱に収めた受電設備です。キュービクルでは、KIP、HIV、IV、EM-IE などの電線を使用します。機器を配置設計する上で、電線の許...
熱設計

配電盤類の熱対策🐯金網とパンチングメタルの選定

配電盤類にトランス等の発熱機器を設置する場合、放熱用の開口を設けます。開口には、異物浸入に対する保護、機器に触れない様に人体の保護が必要です。保護方法として、開口に金網やパンチングメタルを取付けます。ここでは、この金網、パンチングメタルの使...
ねじ

ねじの種類🐯ステンレス鋼製ねじの材質

耐食性を必要とする配電盤類は、ステンレス製ねじを利用する場合が多いです。ステンレス製ねじの材質について説明します。ステンレス鋼の特徴1)塩害地域・化学プラント内に設置する配電盤には、耐酸・耐食性に強い※オーステナイト系の  ねじが使用されま...
ねじ

ねじの種類🐯六角ボルト

配電盤類では六角ボルトを充電部、外郭、部品の締結目的で使用します。六角ボルトの、頭部寸法、保証荷重、選定類 について説明します。六角ボルト の概要●配電盤類では、~M5までは「小ねじ」、M6~M16は「全ねじ六角ボルト」の使用が多いです。●...
ねじ

ねじの種類🐯十字穴付きタッピンねじ

配電盤類では、十字穴付きタッピンねじ を部品の締結目的で使用します。十字穴付きタッピンねじ の種類、特徴、寸法 について説明します。十字穴付きタッピンねじ の概要●配電盤類で使用する十字穴付きタッピンねじの呼び径は、3~6mmです。●配電盤...
ねじ

ねじの種類🐯座金組込み十字穴付き小ねじ

配電盤類では、座金組込み十字穴付き小ねじを部品の締結目的で使用します。通称「セムス小ねじ(SEMS)」を説明します。ねじ頭の種類、保証荷重、は「十字穴付き小ねじ」を参照してください。⇒ねじの種類から選定まで🐯十字穴付き小ねじ | ガオの筐体...
ねじ

ねじの種類🐯十字穴付き小ねじ

配電盤類では、十字穴付き小ねじを充電部、外郭、部品の締結目的で使用します。配電盤類で使用する種類、頭部寸法、保証荷重、選定例 について説明します。十字穴付き小ねじ の概要●配電盤類で使用する十字穴付きの小ねじ径は、M3~M8です。 呼び径と...
スポンサーリンク